【ガンプラ再入門】失敗しまくり!?初めての水転写式デカール貼りに挑戦!

ホビー/Hobby
ホビー/Hobby
この記事は約11分で読めます。
スポンサーリンク

ども、モリーです!

親父のガンプラ再入門、第二回の今回のお題は「デカール」でございます!

水転写式デカールとは

水に浸すことでシールの糊を溶かし、台紙から離れたシールをパーツに貼り付けて使用するという特殊な使い方をするマーキングシールのこと。

実は、以前購入したガンプラ入門の雑誌に水転写式デカールが付いていたので、今回はこちらを使ってデカール貼りに挑戦したいと思います。

雑誌に付属していた水転写式デカール

一応、この本には貼り付けの例が図解付きで書かれているのですが、これは、あくまで一例ってことなので、今回は自分なりにアレンジして貼り付けてみようと思います!

スポンサーリンク

デカール前の下準備

で今回デカールを貼るキットは、ガンダムポート横浜で貰った「組立体験会Verのガンダム」となります。

組立体験会Verのガンダム

デカールの方がエントリグレードのガンダム用なんですが、多分大丈夫でしょ。同じスケールだしw

一応、事前にどう貼るか考えて、デザイン図におこしてみました。

デカールのデザイン図

貼りながらデザイン考えると訳分からなくなりそうですからね。

で、早速デカール貼って行きましょと言いたいところですが、その前にキット側の下準備をしたいと思います。

と言っても、まだまだ初心者なんで、出来る事なんてそんなに無いんですが、フェイスパーツに簡単な墨入れするのと、あと、シールを貼った部分は塗装してみようと思います。

キット側の下準備
墨入れとは

機体のモールド(溝)に墨を入れることで、簡単にディテールに深みを持たせるテクニックのこと。

という訳で、↓こんな感じで仕上げてみました。

墨入れしたフェイスパーツ

今回はフェイスパーツだけ墨入れしたので、それほど影響が無いですが、墨入れ前にデカールを貼ってしまうと、墨入れした際にデカール部分に墨が流れ込んでしまうようなので、流れとしては墨入れ→デカールという順番になります。

と言う訳で、下準備も終わったので、いよいよデカール貼りに挑戦したいと思います!

使用する工具はコレ

今回はデカール貼り用に↓こんなものを用意してみました。

デカーリングクイックトレイ

こちらは、水を入れるトレイと、デカールをカットするためのハサミ、そしてデカールを掴むためのピンセットがセットになったものですね。
まぁ、水入れる容器なんて何でもいいし、道具は個別に揃えても良かったのですが、一応、この商品がどんなものなのか気になったので今回試してみようと思います。

クイックトレイはデカールを乗せる部分が可動式になっており、その部分にスポンジを付けることで、デカールを水に浸した後、貼り付けるまで上にあげて湿ったままデカールを保持することが出来ます。

クイックトレイ本体
クイックトレイにスポンジを載せたところ

付属のピンセットは樹脂製でかなり柔らかく、先が平らで細くなっていません。
デカールを傷付けないための配慮らしいのですが、細かいデカールがこれで掴めるのかいささか不安ですね。

付属のピンセット

付属のハサミは先端が曲がっており、デカールの切り出しに便利なのだとか。
これもハサミが大きすぎて、細かいデカールの切り出しに使えるのか不安。。。

付属のハサミ

水転写式デカールおすすめの貼り方という1枚ぺらの説明書は入っていたのですが、肝心のクイックトレイの説明書は入っていませんでした。

水転写式デカールおすすめの貼り方説明書

と、思ったら箱に使い方の説明が書かれていました。

外箱に使い方の説明あり

これ以外の道具として用意したのは、デカール用の接着剤となるマークセッターと、水を拭き取る用の綿棒です。

マークセッターは必須という訳ではないですが、デカールの喰いつきが良くなるのと、あとデカールも白化するらしいのですが、その白化を防ぐ効果もあるようなので、用意しておいた方が良さそうです。

マークセッター

綿棒はどんなものでも良いと思いますが、何度も水に触れることになるので、ほつれにくい少し高級なものを用意してみました。

綿棒

では、これらの道具を使いながら、デザイン図を参考に貼り付けていきましょう!

デカール貼りの手順

では、基本的な流れに沿って手順を見ていきましょう。

1.クイックトレイに水を入れる

まずはトレイに水を入れるところから。水の分量としてはトレイを下に降ろして、トレイが丸ごと水に浸るぐらい入れると良いです。

トレイに水を入れる

2.デカールをカット

貼り付けたいデカールをカットします。
付属のハサミを使ってみましたが、切り出しは良いのですが、やはり細かいところにハサミが入っていなく、このハサミだけでは難しいです。

ハサミでデカールをカット

という訳で早々にこのハサミは使用を諦め、デザインナイフでカットしました。

デザインナイフでデカールをカット

3.デカールを水に漬ける

切り取ったデカールを水に漬けます。この時トレイは下げた状態に。

デカールを水に漬ける

数秒ほど水に漬けたらトレイを上にあげます。
スポンジが水を含んでいるので、台紙が湿った状態で保持出来るようになっている訳です。

トレイを上にあげる

4.マークセッターを塗布する

貼り付け位置にマークセッターを塗布します。
マークセッターは水のようにサラサラと粘度が低いので、プラスチックが弾いてしまい、なかなか思うように塗ることが出来ません。が、まぁ大体付近に塗れていればOKでしょう。

マークセッターを塗布

5.台紙ごとデカールを貼り付け場所に乗せる

デカールを貼り付け位置に乗せる際は台紙ごと持っていき、デカールを綿棒などでスライドするように乗せます。

デカールを乗せる

6.綿棒で水をふき取る

デカールが貼り付け位置に決まったら、水を拭き取ってデカールを吸着させます。
この時、綿棒をころころと転がして水を押し出すようにすると良いようです。

綿棒で水を拭き取る

7.仕上げ確認

最後に仕上げを確認。
水が残っていたり、しわが入ったりしていないか、角度を変えて光に反射させながら確認してみます。

デカールの仕上げ確認

以上が、基本的なデカール貼りの流れです。
あとはデカールごとにこの作業の繰り返しとなります。

実際にデカール貼ってみて感じたこと

上記はどこでも紹介されているテンプレな方法ですが、実際にやってみると全然テンプレ通りにはできません!

いやぁ、とにかく想像以上に位置調整が難しいです。
これ作った後に知ったんですけど、そもそも塗装も何もしていないツルツルのプラスチック状態だと、デカールの喰いつきが悪くて滑りやすいらしいんですよね。

位置が中々決まらず何度もやり直しているうちにデカールが破れてしまい、仕方なく違うデカールに貼り替えたりとか、何度も失敗しました。

破れたデカール(青いライン)

あと、綿棒を転がすようにふき取るというのも難しくて、ころころと転がすと綿棒に引きずられて位置がずれちゃうんですよね。代わりにトントンと上から叩くようにするとズレにくくはなるんですが、これも絶対ではなくて、それでもズレることはありました。

水分量が多いと位置がずれ易くなり、つまりマークセッターを付けるとその分ずれ易さが生じてしまうので、もう小さいデカールなんかは、マークセット無しで貼り付けました。

ただ、水分が少なくなるとマークセッターの効果は絶大で、デカールがビターっと貼りつく感じだったので、マークセッターの塗布量を適切にするのが正解なんだと思います。

クイックトレイに付属していたピンセットですが、デカールには優しい仕様なんでしょうけど、やはり小さいデカールは掴みづらいです。

細かいデカールに不向きな付属ピンセット

代わりにフッ素加工されたピンセットを使ってみました。

細かいデカールに不向きな付属ピンセット

フッ素加工されていると、シールなんかの粘着性のものも離れが良いというので、用意していたんんですが、これはこれで先が尖り過ぎていて、掴もうとしたときにデカールを傷つけてしまったり、クイックトレイのスポンジに刺さったりして煩わしかったですね。

ピンセットはデカール用にもうちょっと良いもの探そうかと思います。

あと、付属していたハサミですね。
これもデザインナイフの方がやりやすいって早々に使わなくなりましたが、大きいデカールだとデザインナイフよりハサミの方が簡単にカット出来るので、これはデザインナイフとハサミを使い分けながらやった方が良さそうです。

まとめ~今回の学び

と言う訳で今回は「デカール」をお題として、水転写式デカールの貼り付けに挑戦してみましたが、如何だったでしょうか?

いやぁ、デカールなんて簡単だろうと思ってましたが、ここでも不器用さ爆発で失敗しまくり、36か所貼るのに2時間も掛かってしまいましたぁ。

完成サンプルショット①
完成サンプルショット②

もうこれは経験積んで慣れてくしかないと思うので、今後もじゃんじゃんデカール貼りに挑戦したいと思います。

で、今回やってみて気づいた点、「今回の学び」ということでまとめました。

「今回の学び」
  • デザインは予め考えておく
  • 手順は一つとは限らない
  • 貼ったデカールに触らない
  • 何よりも焦らない

デザインは予め考えておく

冒頭でも触れたとおり今回事前にデザイン図を用意していましたが、これは結構役に立ちましたね。

特にこのクイックトレイは、複数枚まとめて準備できるので、どことどのデカールをカットしておこうとか、効率よく進める事が出来ました。

複数枚まとめて用意ができるトレイ

まぁ、これも慣れてくれば、デザイン図なんてなくても、効率よく出来るようになると思いますけどね。

手順は一つとは限らない

今回挑戦するまでにデカール貼りの解説動画を何本も見ましたが、どれも、

  1. マークセッターを塗布する
  2. 貼りつけ場所に台紙ごと寄せてスライドするようにデカールを乗せる
  3. 綿棒でころころと擦りながら水分を切る

というテンプレ情報しか紹介されておらず、これなら自分も出来そうだと勘違いしていましたが、実際にはテンプレ通りに出来るシーンは思ってた以上に少なかったです。

特に1/144スケール用の細かいデカールとかになると、台紙からスライドしてなんて、そもそも台紙が乗せれるようなスペースも無く直接デカール掴んで持ってくこともあるし、マークセッターは水分が多くなって位置調整が大変なんで、そのままマークセッター無しで貼ることも多かったです。

細かいデカールは直接貼り付け

これも単に不慣れだからですかね?
ベテランの方はどんなデカールでもテンプレのやり方で貼ってるのかしら?

貼ったデカールに触らない

せっかく綺麗に貼れたデカールも、触ったりどこかに当たって擦れたりして、いつの間にやら無くなってるという状況が何回かありました。

いつの間にか消えるデカール

貼ったデカールに触らないというのは当たり前のことだと思いますが、ここで言いたいのは、その「触らなくするための工夫をする」ということです。

例えば、なるべくパーツ分解して余計な所に触らないようにするとかですかね。

貼り終わったデカールに触れないようにパーツ分解

まぁ、それでもべろんべろんにズレましたけど(汗
結局は、貼ったデカールに注意して慎重にやりましょってことですか。

何よりも焦らない

最終的にはこれですね。

焦っちゃうと余計な事ばかりして、状況がどんどん悪化しちゃいますよね。
ついつい手でデカール触って貼れなくなったりとかね。

指で触って貼れなくなってしまったデカール(親指部)

まぁ、貼り付け失敗しても、もう一回水を付ければ位置調整出来るし、最悪破れたとしても、違うデカール貼れば良いし、と、気楽にやって焦らないようにと心掛けました。

まぁ、お陰で失敗しまくって2時間も掛かりましたがw


はい、まぁ今回はこんなところでしょうか。

あ、そうそう、今回使ったデカーリングクイックトレイは思いのほか使い勝手良かったです。
何枚も用意しておけるので貼ることに集中出来るし、あと意外に貼った後の台紙が結構邪魔になるので、台紙が捨てられるスペースがあるのも良かったです。

台紙を捨てれるスペース

今後もデカール貼る際はこのクイックトレイ使っていこうと思います。

(案件じゃないよw)

コメント

タイトルとURLをコピーしました